シロアリ駆除費用の相場

シロアリ駆除費用の相場・・の画像

「シロアリ駆除って高そう」「いくらかかるのかイメージできない」という人は多いはずです。
そこで本記事では、シロアリ駆除費用の相場と、少しでも負担を軽減するための方法を紹介していきます。


シロアリ駆除費用の相場は?

  • シロアリ駆除の基本料金の相場は、
  • 坪単価 6,000円~9,000円です。

仮に30坪の家の害虫駆除を依頼した場合、
単純に30倍して180,000円~270,000円の費用が、
かかることになります。

このとき計算基礎となる坪数は、建物の「1階部分の床面積」から算出されます。
つまり住宅が2階建てであっても3階建てであっても、1階部分の床面積が同じであれば原則的に似たような金額となります。

しかし1坪あたりの平均価格が6,000円と9,000円では、最安値と最高値で1.5倍もの開きがあります。高い業者と安い業者が混在するためにこの違いが発生するのですが、具体的には何が違うのでしょうか? 
主に以下の2点が挙げられます。

使用する薬剤が違う

シロアリ駆除の作業の基本は、住宅の土台や木材への薬剤散布です。
業者によって扱う薬剤が違うため、薬そのものの価格差が工事費に反映されます。

必ずしも高価な薬剤のうほうが安全性が高くてシロアリ駆除効果が高いというわけではないです。
シロアリ駆除薬剤の安全性と駆除効果については、公益社団法人である「日本しろあり対策協会」が薬剤認定を行っています。

業者の見積もりを比較して、殺虫剤、防蟻剤の価格が安かった場合は、こちらの協会で認定された薬剤かどうか確認しましょう。安くても認定薬剤であれば一安心です。

日本しろあり対策協会の認定薬剤一覧

上のリンクでエクセルが開きます。
うまく開かない場合は、協会のホームページからダウンロードできます。
日本しろあり対策協会の薬剤認定のページ
このページの下のほうから一覧をダウンロードできます。

薬剤の希釈率が違う

工事に使う薬剤は希釈して使います。
その希釈率によって薬剤の消費量が変わるため、価格差が発生するのです。
あまりに安い業者の場合は、殺虫剤または防蟻剤をものすごく薄めている可能性もあるので注意してください。

作業の細かい内容が違う

シロアリ駆除の基本的な作業は、土壌処理と木部処理です。

床下の土壌に薬剤散布をするのが土壌処理で、土壌に近い建材に薬物を塗るのが木部処理となります。

この作業自体はどの業者も似たり寄ったりですが、細かい作業内容には差異が見られます。

例えば同じ木部処理でも、木に穴を開けて薬剤を入れる業者もいれば、木の表面に薬剤を塗る業者もいます。前者の方が当然作業料は高くなりますが、だからといって後者の業者が手抜きと言うわけではありません。

薬剤を表面に塗っただけでシロアリ被害がなくなって再発しない場合も多いですし、その反面わざわざ穴を開けて薬剤を注入したのに被害が再発するケースもあるからです。

また、費用が安い業者はコストカットを図っているので、駆除に影響がない部分に関しては作業を省いていることがあります。わかりやすいのが養生です。養生とは工事で建物が傷つかないように専用のシートなどで覆い破損を予防するものですが、これをしっかりと行う業者がいる一方で、そうでない業者もいます。この作業の有無も当然価格に影響します。
作業の方法が少し変わっただけでも料金が変わってくるので、業者ごとに価格差が発生するのです。


駆除費用がかさむ場合はある?

前述の施工費用の坪単価6,000円~9,000円は、あくまで参考価格と考えてください。
実際には建物の構造、被害場所、被害の状況次第で駆除費用が変わる可能性が大いにあります。

参考価格や相場価格のみを判断すると危険なので、必ず現地に業者を呼んで見積もりを取ってもらいましょう。
駆除費用に違いが出るケースには、以下のようなものがあります。

建物の構造による違い

「木造はシロアリ被害を受けやすいから駆除費用が高い」
「コンクリート造なら被害が限定的だから工事費も安い」と思っている人がいるようです。実際にはそう単純ではありません。

木造住宅は確かにシロアリの侵入を許してしまいがちですが、処理自体は簡単なことも多くあります。一方、コンクリート造であっても劣化によって多数できたヒビ割れの奥深くにシロアリが巣食っている場合は、処理が難しいこともあるので駆除費用が高く可能性が充分に存在します。

被害場所による違い

被害場所の範囲はもちろん駆除費用に影響します。
被害を受けた場所が広範囲であっても、施工しやすい部分のみであれば費用が安く済みますし、被害範囲が狭くても施工が難しい場所なら費用が高くなることもあります。

被害状況による違い

シロアリの被害が表層部に留まるなど軽度の場合は費用が安く済むことがあります。
一方で、羽アリが出ていて被害が進行している場合やリフォームが必要なほどのダメージを受けている場合は、かなりの高額になるケースも少なくありません。


シロアリ駆除費用に地域差はあるの?

全国展開している業者であっても、地域による価格差は存在します。
その理由はいくつかありますが、代表的なものは以下のようになります。

シロアリの種類

日本で主に被害を出すシロアリは「ヤマトシロアリ」と「イエシロアリ」です。
それに加え最近では「アメリカカンザイシロアリ」の被害も増えてきました。

この3種のシロアリの分布は異なりますが、重複している地域もあります。

公益社団法人「日本しろあり対策協会」が公開している各種シロアリの分布図を引用しますと、


ヤマトシロアリは、ほぼ日本全土、

シロアリ駆除費用に地域差は・・の画像


イエシロアリは神奈川以西の沿岸部、

シロアリ駆除費用に地域差は・・の画像


アメリカカンザイシロアリは東京、大阪などの都市部、

シロアリ駆除費用に地域差は・・の画像

大阪や沖縄のように分布が重複している場所で営業している業者は複数の種類に効く薬剤をそれぞれ用意するか、2種もしくは3種のどれにも効果がある薬剤を使わなくてはなりません。
その結果どうしても薬剤の費用が嵩み最終的な駆除費用も高くなってしまう傾向にあります。

その地域の被害件数

シロアリ被害の発生率には地域差があります。シロアリ被害の発生率は全国平均で22.3%となっていますが、例えば東京都における被害発生率は31.4%と非常に高いのが現状です。

実に3軒に1軒の割合で被害にあわれているのです。

被害が多い地域では、常に多くの作業員を確保しておかなければいけないため人件費分が価格に上乗せされます。
反対に、被害が多い地域の業者はある種の「薄利多売」戦略を取れるので単価を抑えることも可能になります。

その結果、被害が多い地域の駆除費用はバラツキが大きく、かなり高い業者から、相場よりはるかに安い業者まであります。

その地域の業者数

その地域に業者が多ければ、一種の価格競争が行われて費用が下がっていきます。
しかし、多くの業者に埋もれないように目立とうと広告宣伝費をかける業者が多ければ、それが施工料金に反映されていきます。
この場合も「周りに業者が多いから安い」「逆に高い」と決めつけることはできませんが、地域における業者間の競争で施工料金に地域差が生まれている可能性は充分に考えられます。


シロアリ再発に対しての保証について

シロアリ被害が再発した場合に対して保証をつけている業者は数多く存在します。
保証の有無や保証期間は各業者のホームページなどで確認できますし、見積もりや契約の前などに直接尋ねることができるので、確認を怠らないようにしてください。

保証期間は3~5年の業者が多く、10年もの長期にわたって保証をしてくれる業者もいます。
保証の内容ですが、定期的な床下点検、再発した場合の駆除費用無料などが一般的です。
床下点検の回数は業者によって毎年だったり隔年だったりするので、こちらも確認しておきましょう。

保証のない業者の方が、当然ながら料金が安い傾向があります。しかし再発した場合は再依頼となって却って高くつく可能性がありますし、なかには再発を狙って最初の施工を疎かにする悪徳業者もごく少数ながら存在するようです。
保証の有無で値段が劇的に変わるかと言えば、必ずしもそうとは言い切れません。保証内容を薄めることで値段を抑えている業者も存在するからです。

しかし、料金や保証内容が自分の納得できる範囲に収まるのであれば、保証有りの方が再発の時に安心できると思います。シロアリ被害には保険が効かない場合もあるので、一種の保険料として割り切ってみてもいいのではないでしょうか。


見積りをとってから追加費用はかかるのか?

結論から言えば、追加費用がかかる場合もあるし、かからない場合もあります。
見積もり時に「これ以外の費用はかかりません」と断言する業者もいれば、「別途費用が発生する場合があります」と含みを持たせる業者もいます。
後者の場合、見積もり時にわからなかった不測の事態に備えたものが大半ですが、まれに勝手な施工やサービスを追加して料金を水増しする悪徳業者もいるので注意してください。
追加費用の発生を防ぐには、多くの業者に見積もりを依頼することです。できるだけ早くシロアリを駆除したい気持ちがあるのは当然ですが、多くの見積もりを取ることで適正な価格がわかりやすくなります。
また、やむを得ず追加費用が発生する場合でも、その内訳をしっかりと確認することが大切です。「一式」などと内容がざっくりした見積もりは論外と言えます。
追加費用の主な内訳は、以下のようなものが多いようです。

  • ・廃材処理費
  • ・養生(家屋を保護シートなどで覆う)の費用
  • ・調湿剤等の設置費
  • ・コンクリートに穴を開ける必要が生じた場合の作業費
  • ・駆除後に再発を予防するための工事費(予防剤の塗布など)
  • ・床下換気扇などの設置費
  • ・出張費

これらに関しては予め見積もりに加えてもらうことも可能なので、前もって伝えておきましょう。
「見積もりから追加料金はいただきません」としている業者であれば、普通は追加料金が発生しません。それ以外の業者でも、見積もり以外の料金が発生すると見積もりの甘さを指摘されるので、追加費用を極力発生させない業者が多いようです。
万が一追加費用が発生した場合は、お金を支払う前に異議を唱えて、場合によっては法律家に相談してください。一度支払ったお金を取り戻すのは非常に困難となります。


駆除費用の税金の取り扱いは

資産の損失は「雑損控除」という項目で所得の合計から控除できます。シロアリによる被害も資産の損失として認められるため、シロアリ駆除にかかった費用とそれに伴う修繕費用は所得税控除の対象となっています。
控除額の計算方法は2通りあり、以下のうち大きい金額が控除額として認められます。

  • A.控除額=駆除費用+修繕費用-保険などで補填される金額-(総所得金額×10%)
  • B.控除額=駆除費用+修繕費用-保険などで補填される金額-5万円

所得税を支払う時に有利になるので、シロアリ駆除を行った場合は必ず領収書を保存しておき、確定申告を行ってください。会社員で年末調整を行った人でも、確定申告をすることで控除を受けられます。
ただし、控除を受けるには以下2つの点に気をつけなければなりません。

予防の費用は控除の対象外

隣の家にシロアリが出たので対策として予防工事を行ったなどの場合、その費用は雑損控除の対象となりません。
また、駆除と予防を同時に行う工事の場合も雑損控除の対象外です。

別荘などは控除の対象外

日常生活のうえで必要でない財産の被害は雑損控除の対象になりません。
したがって、別荘などにシロアリが発生した場合は雑損控除を受けられないことになります。

なお、法人の場合はシロアリ駆除にかかったお金を経費として計上することで控除を受けられます。科目は会社によって異なりますが、「維持管理費」「資産維持費」「修繕費」などが妥当とされているようです。


駆除費用の補助金や助成金

シロアリ駆除でかかった費用について、補助金や助成金を出してくれる自治体が存在します。
多くの場合は1万円程度の補助に留まりますが、せっかく利用できるのであれば逃さずゲットしておきたいのが人情でしょう。
お住まいの自治体に補助金制度があるかどうかは、市役所や区役所のホームページで確認できます。しかし行政のホームページは大抵わかりづらいので、電話するか直接訪れて聞いてみるのが1番です。
役所のどの部署に聞いていいのかわからない場合は、総合受付や総合窓口で「害虫関連の補助金の担当窓口は?」などと問いかけてみましょう。総合案内の人がシロアリに対してピンポイントな補助金制度があるかどうか知らない場合でも、農業害虫やスズメバチの駆除に対する補助金を行っている部門を案内してくれます。害虫関連の窓口は一本化されている事が多いので、そこでシロアリについても尋ねることができるのです。

シロアリ駆除費用の相場 トップへ ↑